音と映像を操るオーディオビジュアルアーティストの「今まで」と「これから」。

_ARI0113new2_700×200

プロフィール :

junichi akagawa
音と映像を扱うアーティスト。2010年から2013年までベルリンを拠点にヨーロッパのアートシーンにて活動、帰国後も中之条ビエンナーレへ映像作品出展や、現代音楽家大村久美子のオペラ作品”Dance of HAGOROMO”に能楽師の青木涼子、テノール歌手長谷川暁生ともに映像作家として参加し、カールスルーエのZKM及びハノーファMusik Zentrumで公演を行う。
近年はコンピュータによって生成される純粋なデジタルデータと自然の複雑さの混在に注目し、2012年には体の動きと音と映像の関係に焦点を当てたダンス作品”Figure”を演出家・ダンサー多田汐里とともに制作、発表する。 身体、映像、音を基調とした多田汐里/赤川純一のユニットは横浜ダンスコレクションEX2014にてイスラエル テルアビブ-ヤフォ・横浜文化交流賞を受賞。同年9月イスラエル、スザンヌデラールセンター デラールホールにて2日間満席の観客の中”Figure”を上演、また同年11月に中国・広州Guangdong Dance Festivalでも公演を行った。 音楽家としてはPROGRESSIVE FOrMのコンピレーションアルバム“Forma 3.10″へ参加、Hz-Recordsより2枚のEPのほか、国内外のレーベルからリリースを重ねる。聴覚と視覚を完全にリンクさせることによって、ただ聞いたり見るものではなく、体感する作品を制作している。
http://junichiakagawa.net/

山田秀人(ヤマダヒデト) Yamada Hideto
fuZeの発起人であり、メディアクリエイター。楽曲と同期したコンセプチュアルな映像表現で、過去に日本のファンクロックバンド"Theatre Brook"や、ダンスミュージックユニット"SUN PAULO"のライブビジュアルを手掛けるなど、ライブパフォーマンスとしてのビジュアルプロジェクションを行う。また、映像のみにとどまらず、ゲーム、WEB、アプリなどさまざまなメディアで活躍中。2013年12月に開催されたイベント"fuZe Vol.2"では、fuZeのために開発されたVJソフト"vjkit(powered by Unity)"でビジュアルパフォーマンスを行った。LiveALife inc.代表。
http://livealife.co.jp

2015.06.17


●オーディオビジュアルパフォーマンスシーンはドイツで盛り上がっていましたか?

akagawa:盛り上がっていますね。ヨーロッパ各国でSONARとかFiber Festival、OFFF、このまえ日本にも来ていたTodaysArtなど結構大きなフェスがあったり、ドイツでもCTM(※3)というメディア祭の音楽版があったりして、映像込みでやっている人も多いですね。僕がドイツにいた当時ですけど、unrenderというプリレンダリングではなくリアルタイムの映像生成だけのイベントもありました。

ヤマダ:そういうイベントって日本ではなかなか生まれづらいんですよね。何ででしょうね?

akagawa:やっぱり「VJとは何ぞや」みたいなところがスタートラインじゃないですか。

山田:やっぱり、まだそういうところなんですかね。そもそも、やる側の人口も少ないんですよね。僕がVJを始めるきっかけになったのは、世界的に活躍しているDJ TSUYOSHIという、日本にとってはゴアトランスの伝道師のようなDJがいるんですけど、彼がロンドンでMATSURI PRODUCTIONSというレーベルを立ち上げて活動していたんだけど、1999年か2000年に日本に活動拠点を移してYELLOW(※4)でマンスリーイベントを始める時に誘ってもらったのがきっかけでした。その頃、だんだんVJをやる人が出始めていたんですけど、みんなもうVHSのデッキを5台ぐらい積み重ねて、テープをガチャン、ガチャンとやっていましたね(笑)。
_ARI0071_new2_505 akagawa:今やったら逆にカッコいいですね(笑)。

山田:ビデオミキサーもアナログミキサーだったので、今より混ざりがいいんですよね。ノイズもアナログだからカッコ良かった。その頃目立ってやってる人は10人にも満たなかったんですけど、だんだん増えていって、motion dive(※5)やKORGやRolandからVJツールが出てきたあたりがある意味ピークだった感はあるんですよね。

akagawa:そうですね、確かに。商品としてのVJソフトみたいなのってあまり出てないですよね。

ヤマダ:最近バージョンアップされないなと思ったら、それと同時に日本ではやる人がだんだん少なくなっていって、残っている人や新しく始める人は海外のインディーズメイカーのものを組み合わせて使うみたいな感じになってきている気がします。

akagawa:今、openFrameworksでやってるんですけど、それもVJツールというか、本当に何でも出来ちゃうので、あまりクラブ用みたいな印象が全然ありませんね。そうなってくると、「VJ」という認識があまりされないかもしれないですね。
_ARI0070_new2_505 ヤマダ:一時期そのソフトを使ってる人みたいな感じもありましたけど、そういうことじゃなくて、やっぱりアウトプットですよね。何を使ってもいいから、とにかくそういう音と映像をリンクさせてステージを演出するというスタイルによりなっていったと思うんです。

●日本に戻ってから新たに始めた活動は?

akagawa:帰国したら自分の住んでいた町にもう少し関わってみたいなと思っていました。日本を離れると日本を好きになるじゃないですか。離れてみるとそういう感覚になりましたね。

僕は茨城県出身なんですが、僕の生まれた市の隣りの取手市の人たちと一緒に、地域の人に向けたコンテンツを作っています。駅の地下通路の雰囲気を良くしようという目的で、プロジェクターで映像を流してみたり、この地域活動の委員会を去年1年間やり、今年もやらせてもらうことになりました。
IMG_3014 山田:自分のふるさとで何かができるのっていいですよね。僕は岐阜なんですが、THEATRE BROOKの佐藤タイジくんが、中津川でTHE SOLAR BUDOKANという太陽光発電だけでロックフェスをやっているんですよね。そこで一緒に何かやらない?って声をかけてもらって、その場のエネルギーだけでやっているということをビジュアルで違うカタチで表現したいなと思い、アーティストや会場のみんなのスマイルを撮っていって、会場やネット上に映していくアートプロジェクト(※6 Smile Is Energy)をやっているんですよ。

笑顔のエネルギーって凄いんですよね、集めてみると(笑)。ゆくゆくはいろんな場所に笑顔をプロジェクションしたり、その笑顔をカウントすることでエネルギーに変える方法を考えたいと思って。そうやって自分の出身地で何か活動をして、その影響を出身地のみなさんに受けてもらっているというのはとても意味があると思いますね。

akagawa:そうですね。アートを使った地域活動は引き続きやっていきたいと思っています。
_ARI0071_new2_505
※3 CTM:ドイツで開催されているクラブ・トランス・メディアーレというフェスティバル。http://www.ctm-festival.de
※4 YELLOW:2008年にクローズした東京・麻布の歴史あるクラブ。
※5 motion dive:1998年に株式会社デジタルステージよりリリースされたVJソフトウェア。
※6 Smile Is Energy:スマイルを通して再生可能エネルギーの可能性を伝えていく社会貢献プロジェクト。
http://solarbudokan.com/smile/smile-is-energy.html

INFORMATION :

■junichi akagawa 最新情報
2016年1月 Hz-recordsより1st full-length album リリース予定
2016年3月 横浜赤レンガ倉庫にて、ダンス作品の新作を発表予定
詳しくはこちら