音と映像を操るオーディオビジュアルアーティストの「今まで」と「これから」。

_ARI0113new2_700×200

プロフィール :

junichi akagawa
音と映像を扱うアーティスト。2010年から2013年までベルリンを拠点にヨーロッパのアートシーンにて活動、帰国後も中之条ビエンナーレへ映像作品出展や、現代音楽家大村久美子のオペラ作品”Dance of HAGOROMO”に能楽師の青木涼子、テノール歌手長谷川暁生ともに映像作家として参加し、カールスルーエのZKM及びハノーファMusik Zentrumで公演を行う。
近年はコンピュータによって生成される純粋なデジタルデータと自然の複雑さの混在に注目し、2012年には体の動きと音と映像の関係に焦点を当てたダンス作品”Figure”を演出家・ダンサー多田汐里とともに制作、発表する。 身体、映像、音を基調とした多田汐里/赤川純一のユニットは横浜ダンスコレクションEX2014にてイスラエル テルアビブ-ヤフォ・横浜文化交流賞を受賞。同年9月イスラエル、スザンヌデラールセンター デラールホールにて2日間満席の観客の中”Figure”を上演、また同年11月に中国・広州Guangdong Dance Festivalでも公演を行った。 音楽家としてはPROGRESSIVE FOrMのコンピレーションアルバム“Forma 3.10″へ参加、Hz-Recordsより2枚のEPのほか、国内外のレーベルからリリースを重ねる。聴覚と視覚を完全にリンクさせることによって、ただ聞いたり見るものではなく、体感する作品を制作している。
http://junichiakagawa.net/

山田秀人(ヤマダヒデト) Yamada Hideto
fuZeの発起人であり、メディアクリエイター。楽曲と同期したコンセプチュアルな映像表現で、過去に日本のファンクロックバンド"Theatre Brook"や、ダンスミュージックユニット"SUN PAULO"のライブビジュアルを手掛けるなど、ライブパフォーマンスとしてのビジュアルプロジェクションを行う。また、映像のみにとどまらず、ゲーム、WEB、アプリなどさまざまなメディアで活躍中。2013年12月に開催されたイベント"fuZe Vol.2"では、fuZeのために開発されたVJソフト"vjkit(powered by Unity)"でビジュアルパフォーマンスを行った。LiveALife inc.代表。
http://livealife.co.jp

2015.06.17

●今回のゲストにはfuZe Vol.2のOpening Actでパフォーマンスされたjunichi akagawaさん、対談ゲストとしてfuZe発起人でもあるメディアクリエイターのヤマダヒデトさんをお招きしました。

akagawa:よろしくお願いします。

ヤマダ:よろしくお願いします。

●akagawaさんはfuZe Vol.2 Opening Actの公募で選ばれたんですよね。

ヤマダ:そうなんです。fuZeで想定しているような人たちからの応募が集まるか未知数だったんですが、イメージしていたようなアーティストの方々が応募してくださったんです。なかでもakagawaさんの作品を見せていただいたときに全員一致で「ぜひ演っていただきたいね」と。

akagawa:とても嬉しいです。ありがとうございます。



●そもそもオーディオビジュアルに関心を持ったきっかけは?

ヤマダ:音と映像、どちらが先か気になりますね。

akagawa:完全に音楽ですね。ロックバンドを見て「カッコいいな」と思って中学の時に楽器をはじめて、中学、高校ぐらいまではロックやパンクをやってベースを弾いていました。日本のメロコアシーンとかハイスタやブラフマンとかが好きでしたね。

●エレクトロミュージックを始めるきっかけは?

akagawa:大学に入った頃からオリジナルを作りはじめて、ミクスチャーというジャンルが好きになったんです。リンプ・ビズキッドとかが好きでした。バンドサウンドの上に機械の音楽とか、シーケンスの音楽が入っているのがカッコいいなと思っていました。それでKORGのELECTRIBE・SX(※1)というサンプラー兼シーケンサーみたいなものを買って触りはじめたというのがきっかけですね。

ヤマダ:真空管が入ってるやつですよね?あれの登場は衝撃的でしたもんね。

akagawa:衝撃的でしたね。それからどんどん打ち込みのほうが好きになっていって、バンドも解散してソロで活動を始めました。
_ARI0034_new2_505 ●音楽から映像への興味のきっかけは?

akagawa:映像を始めたのはドイツに行ってからなんです。「あっちの音楽シーンが好きだから」という理由で、2010年から3年間ドイツに拠点を置いていたんですが、向こうで音と映像が完全にリンクしたようなパフォーマンスを結構見て、音楽を作ることぐらいしかしてなくて時間もあったので僕も1回覚えようかなと思ったのがきっかけです。ちょっとはじめてみようと思ってMax/MSP Jitterというソフトからはじめました。

●独学で学ばれたんですか?

akagawa:映像に関しては特にJitterの情報が結構ネットにあるんです。それこそfuZeでゲストスピーカーとして参加されていたMasato TSUTSUIさんのサイトにあるサンプルをダウンロードして、全部1回パッチを分解して「どういう風にこれは繋がっているんだろう」とか、そういったのを見て勉強していました。

ヤマダ:Ninja Tuneとかが出しているアプリを解析したら、○○が入ってたみたいな感じで好きな人は探ってますよね。
_ARI0045_new2_505 ●作品制作をする時のインスピレーションは?

akagawa:「ジェットコースターみたいなものが作りたい」と思っているんです。「嬉しい」とか「悲しい」とか感情的なものよりも、ジェットコースターは、ただただ「圧倒される」、「理解を必要としないエンターテイメント」みたいな感じじゃないですか。

ヤマダ:何も説明がいらないものという感じですね。

akagawa:理解しなくていいというのは、相手に届くまでのスピードがめちゃめちゃ速いということだと思うんです。単純な音のダイナミクスや、プリミティブな点と線が見せるなぜか有機的なうごきとかで直接的に圧倒感を与えちゃうとか。そういった言葉以前の気持ち良さだったり緊張感だったりを大切にしています。

ヤマダ:面白いですね、全体としてはそういうカタチで作られていて、1つ1つの作品について言うとやっぱり音からなんですか?

akagawa:単純に音を作る作業自体はすごく好きなので、時間があったらポッと触ってるみたいな感じですね。でも、音が先なときもあれば、完全に映像ありきで作るときもあります。この間のfuZeのパフォーマンスは、水がゆらゆらしている映像をそのまま使って何か表現したいなと思って映像から始まりましたね。

※1 ELECTRIBE・SX:KORGから発売されたサンプリングから音の加工、そしてダンス・ミュージックのトラック制作までを1台で完成させることができるサンプラー。

INFORMATION :

■junichi akagawa 最新情報
2016年1月 Hz-recordsより1st full-length album リリース予定
2016年3月 横浜赤レンガ倉庫にて、ダンス作品の新作を発表予定
詳しくはこちら