ミュージシャン&映像作家が語る “オーディオ×ビジュアル”の魅力とは?

プロフィール :
沼澤 尚 Numazawa Takashi ドラマー。2000年までロサンゼルスに在住し、CHAKA KHAN、SHIELA E.などのツアーをはじめ、数々のアーティストと共演。その後、日本国内でも活動を開始し、数々のアーティストのレコーディングやライブに参加。ブラジルの"PERCPAN"をはじめ、国内では"FUJI ROCK FESTIVAL"、"朝霧JAM"、"RISING SUN"、"METAMORPHOSE"など、多数のフェスティバルにも出演。また、"DEEP COVER"、"THEATRE BROOK"、"blues.the-butcher-590213"をはじめとする数多くのユニットでも活動中。2013年12月には、ナカコー(中村弘二)が全面プロデュースしたソロアルバム、『Entropy Vol.1』をリリース。 http://takashinumazawa.com/ ナカコー(中村弘二) Nakamura Koji 1995年、バンド"スーパーカー"を結成し、2005年解散。その後、ソロプロジェクト"iLL"を立ち上げる。あらゆる音楽ジャンルに精通する可能性を見せ、メロディーメーカーとして確固たる地位を確立しリミキサーとしても遺憾なくその才能を発揮している。2011年バンド"LAMA"を結成。2012年"MECABIOtH"を始動。同時に主宰レーベル"Sound Of Romances"。現在は"Koji Nakamura"名義としても活動中。 また、2014年4月には自身の集大成プロジェクトKoji Nakamuraを始動させ「Masterpeace」をリリース。東名阪でワンマンライブを行った。キャリアを重ねつつも進化し続けるナカコーを示唆するライブとなった。 http://nakamurakoji.jp フルカワミキ Furukawa Miki 1995年、本人のバンド募集の張り紙をきっかけに"スーパーカー"を結成。1997年にメジャーデビュー。ベース&ボーカルとして、そのプレイや存在感は比類無きものとして評価される。また、自身のバンドだけに留まらず多くのアーティストの作品に参加。2011年には、ナカコーらとともにバンド"LAMA"を結成。また、近年ではベーシストらしいリズムやエッジがたったDJとしても着目されている。2014年自身の初の宅録アルバム「Moshi Moshi,Kikoemasuka?」をリリース。新たなフェイズへ向かう作品となった。最近ではGAGAKIRIZEの吉澤幸男をサポートに迎え2人編成のライブもスタートさせている。fuZe Vol.2"にはDJとして出演。 http://furukawamiki.jp 山田秀人(ヤマダヒデト) Yamada Hideto fuZeの発起人であり、メディアクリエイター。楽曲と同期したコンセプチュアルな映像表現で、過去に日本のファンクロックバンド"Theatre Brook"や、ダンスミュージックユニット"SUN PAULO"のライブビジュアルを手掛けるなど、ライブパフォーマンスとしてのビジュアルプロジェクションを行う。また、映像のみにとどまらず、ゲーム、WEB、アプリなどさまざまなメディアで活躍中。2013年12月に開催されたイベント"fuZe Vol.2"では、fuZeのために開発されたVJソフト"vjkit(powered by Unity)"でビジュアルパフォーマンスを行った。LiveALife inc.代表。 http://livealife.co.jp
●ちなみに、ナカコーさんは音楽はもちろんですが、映像にも造詣が深いですよね?
沼澤:そうそう。ナカコーは映画をはじめとする映像のコレクションをすごくいっぱい持っているのは知っているんだけど、映像を自分で作ったことはないの?
ナカコー:ボクは映像をイチから作る気はないんですよ。ある素材を編集するっていうのは好きですけどね。
沼澤:映像、編集してるんだ、知らなかった。よかったいい質問して(笑)。それ見たことないよ。見たいよね、ナカコーがリエディットした映像。
フルカワ:ナカコーさんは、編集した素材に自分の作った音を乗せて遊んだりしているんですけど、それが最初からこういう作品だったんじゃないか、っていうくらい映像と音楽がマッチしているんですよ。
ふつうはそういう編集をした映像って違和感があって、「ああ、この素材をあとからのせたんだ」と、あくまでリミックス作品として捉えることはあるんですけど、ナカコーさんが編集した映像は、「最初からこういう映像と音楽なんだろうな」って思って見せてもらっていると、じつは音楽は自分で作ったもので、映像はまた違うところから持ってきたものだ、ということを知らされてビックリするんですよ。
それくらいすごく違和感なく作ってあって、とても不思議なんですよね。
●なるほど。ナカコーさんが映像編集をやり始めたきっかけはなんだったんですか?
ナカコー:映像編集を始めたのは、いつだったか、映画のトレーラーに自分の曲を乗せてみたのがきっかけですね。
映画のトレーラーって、それだけで映画全体を伝えるものだから上手く編集されていて、カット割もものすごくかっこいいから、何にもしなくてもそのまま見られちゃいますよね。
それに自分の曲を重ねるのが遊びとして面白かったんです。
それから、自分の曲に合わせて、かっこいい映像や好きなシーンを気持ちいいタイミングで繋いでいく、っていうのが趣味になったんですよ。
カットインのタイミングとか映像の使い方とかを考えながら構築していくのは、DJに近いと思うんですよね。
たとえば4小節目のスネアがパンとなった時にシーンがパッと切り替わったりすると、同時に変わったという感覚が気持ちいいんですよ。
●映像編集が趣味ということは、映像のコレクションも多そうですよね?
沼澤:いや、本当にナカコーのPCにあるコレクションがすごいんですよ。ビンテージ映像から最新映像まであって。いろんな人のライブはもちろんだけど、ゾンビ映画が大好きだからゾンビ物のすごいやつもあるよね。
また、現代美術作家の三嶋章義さんと一緒に”MECABIOtH(メカビオス)”っていうユニットを組んで、音楽と映像でパフォーマンスをする活動をやってるからね。
ナカコー:そういう活動は音楽を作るときのアイデアのもとになるのでやってるんですよね。
沼澤:自分の音楽センスを磨くためなんだ。ボクがよく映画を見に行っているのも音楽センスを磨くためだからね。どんな映画見ても、自分のドラムの参考になる要素だらけなんで。
ナカコー:そう。ボクも音楽センスを磨くために、映画やゲームをたしなむんですけど、じつは物語の内容はぜんぜん覚えてないんです。
覚えているのは絵と音とデザインで、それがかっこよければ内容はあんまり気にしない、という感じです(笑)。
●フルカワさんも、映像を手掛けてられたそうですね
ヤマダ:そうそう。このあいだ出されたソロアルバム『Moshi Moshi , Kikoemasuka?』のミュージッククリップも自分で作られたんですよね?
フルカワ:そうなんです。『Dreamer』という曲のミュージッククリップなんですが、自分で制作・編集しました。
身近で撮った映像をiMovieで編集したんです。ひとりで公園に行って撮影したりして、本当に半径何十メートルかくらいの小さな世界観で作ったものです。
「よく、我が家に遊びに来ましたね」っていう感じの作りで……。これまでこのような作り方をしたことがなかったので、初めて今回カタチにしてみました。
ヤマダ:自分の身の回りのアイデアとかエッセンスが詰まった感じがとても良く伝わってきて、あの映像はフルカワさんらしさが出ていてよかったですよ。
フルカワ:本当ですか! ありがとうございます!
INFORMATION :
■沼澤尚ライブ情報
2015年2月26日(木) 『"THE UNION" by THEATRE BROOK&blues.the-butcher-590213』 横浜 THUMBS UP
出演: シアターブルック&ブルーズ・ザ・ブッチャー 永井ホトケ隆+佐藤タイジ+沼澤尚+中條卓 +エマーソン北村+KOTEZ
詳しくはこちら
2015年2月27日(金) 『blues.the-butcher-590213』 高円寺 JIROKICHI
出演: 永井ホトケ隆、沼澤尚、中條卓、KOTEZ
詳しくはこちら
2015年3月1日(日) 『enda safari Vol.1〜辻コースケ+沼澤尚+内田直之』 元住吉 POWERS2
出演:辻コースケ、沼澤尚、内田直之
詳しくはこちら
オフィシャルサイト takashinumazawa.com
■フルカワミキ、ナカコーが所属する「LAMA」ライブ情報
2015年3月27日(金) 『HITSUJI meets clubasia19th Anniversary』 渋谷 clubasia
出演: LAMA、石野卓球 他
詳しくはこちら
その他ナカコーのライブ情報はこちら